一人暮らしで寂しい時に試してほしい10のこと

一人暮らし
出典:写真AC

一人暮らしをしていると、寂しさを感じることがあります。特にコロナ禍の時は外出や交流が制限され、孤独感が強くなったのではないでしょうか。

今寂しいと感じている方。冷静になって少し考えてみて下さい。

無駄に落ち込んでいませんか?
自分が悲劇のヒロインと勘違いしていませんか?

一人暮らしの寂しさは乗り越えることができます。

私の一人暮らし時代でも、当然寂しさを感じることがありました。
その度に色々と試行錯誤しながら、寂しさを克服したものです。

寂しい時はあまり深く考えすぎないこともコツの一つですね。
今回は、一人暮らしで寂しい時に試してほしい10のことをご紹介します。

この記事の内容と得られる情報
■一人暮らしの寂しさを紛らわす方法がわかります。
■一人暮らしが自由度が高く、自己成長が促される生活スタイルであることが再認識できます。

リラックス効果のある癒し

癒しにのも色々な方法があります。自分に合った方法を選択するのが癒される一番の近道であると思います。ここからは項目に分けてご紹介致します。まずはリラックス効果のある癒しです。

お試し1:自分を癒してあげましょう

一人暮らしは大変なことも多いですが、それだけに自分の頑張りを認めてあげることが大切です。
素敵なレストランで好きな食べ物や、話題の映画、為になる本などを買ってみたり、マッサージやエステに行ってみたりして、自分を癒してあげましょう。

忙しい現代では自分を大切にしたいけれど、様々な理由で後回しになり、なかなか自分に対して時間を作ることができない人たちが多いように思います。

自分のことは自分が良く知っているはずです。積極的に自分を癒してあげましょう。

お試し2:観葉植物を育ててみましょう

観葉植物を育ててみてはいかがでしょうか?
観葉植物は一人暮らしの部屋に温もりを与えてくれます。

また観葉植物は、緑色が目に優しいのは当然ですが、空気を浄化作用があるとされています。
お世話をすることで、責任感や達成感を得ることができます。

余談ですが、観葉植物をお世話しているにもかかわらず、よく枯れてしまう場合、”気”の流れが良くないといわています。気の流れが良くないと運気に影響がでると言われていますので、部屋の整理整頓や空気の入れ替え等を積極的にしましょう。

※科学的に証明されていませんので、信じる方のみで結構です

お試し3:音楽や動画・ゲーム等を楽しむ。

音楽や動画、ゲームは、一人暮らしの部屋に明るさや楽しさをもたらしてくれます。
音楽は、気分に合わせて聴いたり歌ったり踊ったりできます。

動画は、笑ったり泣いたり感動したりできます。ゲームは一人でも楽しむこともできますし、オンラインゲームだと、数人の人とつながりながら、楽しむこともできます。

ただ、ゲームのやりすぎには注意してください。

活動的な癒し

次に「活動的な癒し」についてお伝えしましょう。活動的なとは、文字の通り体を動かすことを前提にした癒し効果です。

お試し4:散歩や運動・トレーニングをする

散歩や運動は、一人暮らしの健康にも精神にも良い影響を与えてくれます。
散歩は、外の空気や景色を感じたり、人や動物と触れ合ったりできます。

散歩と聞くと、高齢者をイメージする方がいますが、目的をもって歩いていると、色々な発見もありますし、運動やトレーニングに比べると続けやすいのではないでしょうか。

運動・トレーニングは、体力や免疫力を高めたり、ストレスや不安を解消したりできます。
こちらは“散歩”よりは少しハードになりますが、身体を鍛える要素は高く、続けることができれば効果的です。

お試し5:掃除や料理を積極的にする

掃除や料理は、一人暮らしの生活に欠かせないことですが、それだけではなく楽しみにもなります。
私は寂しくなったり、何か不運なことが続くと、必ず掃除をするようにしています。

部屋の模様替えや整理整頓や掃除をしたり、お気に入りの香りやアイテムを使ったりします。

部屋がキレイになると、心がリラックスしますので、いつの間にか寂しさも軽減され、明日から頑張ろうという気持ちになります。

私の場合、部屋(家)がキレイになると、必ずいい事がおき、”運気”が上がってきます。
あくまでも個人的な話ですが・・・。

次に料理では、自分の好きなものや新しいレシピを作ってみたりします。
新しい料理では少し難しくてもチャレンジするようにします。

料理づくりに集中し、寂しさから少しでも離れる為です。
苦労して作った料理はとてもおいしいですね。

お試し6:好きなイベントに行く

イベントは、一人暮らしの日常から抜け出して刺激的な体験ができる機会です。
イベントにはスポーツや音楽・グルメ。企業の商品を展示した販促イベントから見本市まで。
様々な種類があります。

イベントには、自分の興味のある分野や話題のものに参加してみたり、同じ趣向の人と交流したりできます。また、今まで全く興味のないイベントに参加するのもいいかもしれません。

新しい発見ができれば、ワクワクしますので、寂しがっている場合ではありません。

お試し7:サークルに参加する

もしあなたがサークル等に所属していなければ、参加してみるのも一つの方法です。
はじめは面倒だと思うかもしれませんが、サークルに参加すると、自分の趣味や勉強に関連する活動を積極的にしたり、サークル仲間と楽しく過ごしたりできます。

何より忙しくなり、スキルも身につくということです。

積極的な癒し

そして最後は「積極的な癒し」です。こちらは自分の行動によって癒しを得る方法です。
スキルアップや趣味、家族、友人に連絡する。自分自身と向き合ってみる等。
是非試してほしい内容です。

お試し8:勉強や趣味に打ち込みましょう

一人暮らしの時間は、自分の好きなことや興味のあることに没頭するチャンスでもあります。
趣味や勉強に打ち込むことで、自分のスキルや知識を向上させたり、新しい発見や楽しみを見つけたりできます。また、同じ趣味や勉強をする仲間と交流することで、寂しさも和らげることができます。

特に勉強。自分のスキルを上げる勉強は一人暮らしの方が集中しやすいと思いますので、この機会に頑張ってみるのもいいかもしれません。

お試し9:家族や友人に電話やLINE(メール)で話す。

一人暮らしでも、家族や友人とのつながりを大切にすることが必要です。
特に「寂しい」と感じるなら尚更ですね。

もしあなたが長い間家族や友人と連絡を取ってないなら、一度電話してみてください。
相手の様子や気持ちを知ったり、自分の悩みや喜びを共有したりできます。
そして家族や友人の声を聴くことできっと元気になることでしょう。

電話は少し恥ずかしい…。と思われる方はLINE(メール)をしてみてください。
LINE(メール)をやりとりすることで、寂しさも軽減することでしょう。

また数日たった同じLINE(メール)でも、読み直すと勇気づけられるのではないでしょうか。
文字の力って結構強いですよ。

お試し10:自分と向き合う

一人暮らしでは、自分と向き合う時間が多くあります。それは苦痛に感じるかもしれませんが、逆にそれをチャンスだと捉えることができます。

自分と向き合うことで、自分の強みや弱み、好きなことや嫌いなこと、目標や夢などを見つめ直したり深めたりできます。

見つめ直す時は(例えば人生の計画を練る時等)、できれば一人っきりの自宅ではなく、喫茶店やホテルのロビー(ロビーの喫茶店)等、人が沢山集まる場所がお勧めです。

私も時々するのですが、人が沢山いて、周りに雑音がある時の方が、集中できるようです。
一度試してみては如何でしょう。ホテルのロビーの喫茶店はお勧めです。特に高級ホテルです。

まとめ

以上が、「一人暮らし寂しい時に試してほしい10のこと」です。
ご紹介した方法は私が寂しい時に試した方法でもあります。

自分なりの方法が浮かばない、上手くいかなかった方がたは一度お試しして頂ければと思います。

私はこの様に思います。
一人暮らしは寂しさだけではありません。自由度が高くて自己成長が促される素晴らしい生活スタイルでもあります。

もし現在あなたが寂しい思いをしているなら、決してその寂しさに負けずに前向きに生活して頂きたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました