⚠️ [PR] この記事にはプロモーションが含まれています
家族でキャンプを始めたいけれど「どんなテントを選べばいいの?」と迷っていませんか?
ファミリーテントは種類が多く、設営のしやすさ・広さ・価格のバランスを考えると、初心者には選びにくいアイテムのひとつです。
2025年は、設営が簡単で快適に過ごせる2ルーム型やトンネル型テントが主流。
最近はワンタッチ構造やTC素材など、初心者にも扱いやすく長く使えるモデルが続々登場しています。
この記事では「ファミリーで快適に過ごせる」「設営が簡単」「コスパが良い」という3つの視点から、最新のおすすめテント10選を厳選してご紹介します。
この記事を読めば、あなたの家族にぴったりのテントが見つかります。
設営がスムーズになれば、キャンプの楽しさは何倍にも広がりますよ。
この記事を読んでほしい方
🏕 ファミリーキャンプ初心者で「どんなテントを選べばいいのか分からない」「設営に時間をかけたくない」と感じている方
🚗 車に積みやすく、雨でも安心して使えるテントを探している方
💰 コスパ・安全性・快適性を両立した最新モデルで、2025年のキャンプデビューしたい方
- ファミリーテントを選ぶ前に知っておきたい3つのポイント
- 2025年最新モデルの傾向|ファミリーキャンプは“設営スピード&快適性”が鍵
- 【2025年版】ファミリーテントおすすめ10選
- 🏕コールマン(Coleman) テント タフスクリーン2ルームエアー DARKROOM サイズ LDX+/MDX+
- 🏕 スノーピーク(snow peak)テント 4人用 エントリーパックTT/SET-250RH タープセット
- 🏕 DOD カマボコテント3M 2ルームテント T5-689-TN/BK(DOD)
- 1. 圧倒的な広さと居住性
- 2. 広々とした寝室と収容人数
- 3. サイズの割にまとまる収納性
- 🏕 ロゴス(LOGOS) neos PANEL スクリーンドゥーブル WXL-BC 71201031
- 🏕 WAQ Alpha TC ファミリーテント(WAQ)
- 🏕 NORDISK ノルディスク アスガルド12.6 テント + フロア セット
- 🏕 テンマクデザイン サーカスTC BIG(tent-Mark DESIGNS)
- スノーピーク(snow peak) アメニティドーム キャンプ 定番 エントリーモデル 3人用/4人用/6人用 サイズS/M/L
- 🏕 オガワ アポロン(ogawa)
- 🏕 キャプテンスタッグ エクスギア アルミファミリージオドーム 6UV
- テント設営時の大切なペグの話
- まとめ|家族にぴったりのテントで快適キャンプを楽しもう!
ファミリーテントを選ぶ前に知っておきたい3つのポイント

テントを選ぶ際に「カッコイイ」「映える」「安い」だけで購入すると、失敗する確率がグ~ンと上がります。次の3つのポイントを考慮して選んで下さい。
- 何人用を選べばいい?家族構成+荷物量で考える
- 設営のしやすさは「自立型 or ワンタッチ構造」で決まる
- 快適さを左右する!通気性・防水性・耐風性のチェックポイント
では順に見て行きましょう。
何人用を選べばいい?家族構成+荷物量で考える
ファミリーテント選びでまず悩むのが「サイズ」。
基本は 家族の人数+1人分の余裕 を目安にするのが正解です。
たとえば4人家族なら「5〜6人用」を選ぶと、寝るスペースに加えて荷物を置くゆとりが生まれます。
子どもが小さいうちは荷物も多くなりがちなので、室内の高さ(居住性) もチェックしましょう。
高さがあるテントなら着替えや移動がしやすく、雨の日も快適に過ごせます。
💡ポイント:少し大きめサイズを選ぶことで、将来子どもが成長しても長く使えます。
設営のしやすさは「自立型 or ワンタッチ構造」で決まる
初心者が失敗しやすいのが「設営の手間」。
キャンプ場に着いてから30分以上格闘…なんてことも珍しくありません。
そこでおすすめなのが、自立型フレームやワンタッチ構造のテント。(※自立型には基本ドーム型が多い)フレームが一体化しているため、1人でも設営がスムーズで、雨天時にも素早く設置できます。
また、収納サイズがコンパクトなモデルを選べば、車への積み込みもラク。
「設営に時間をかけたくない」「家族を待たせたくない」という方には、最優先でチェックしたいポイントです。
💡ポイント:設営が比較的簡単なモデルを目安に選ぶと、初心者でもストレスなし。
快適さを左右する!通気性・防水性・耐風性のチェックポイント
キャンプは自然相手のアクティビティ。快晴ばかりとは限りません。
突然の雨や風に備えるためにも、防水性・通気性・耐風性は必ず確認しておきましょう。
防水性能は「耐水圧」で表され、1,500mm以上あれば一般的な雨にも十分対応します。
さらに、通気口(ベンチレーション)が多いテントは結露しにくく、夏でも涼しく快適です。
フレームがしっかりしているモデルなら、強風でも安定感があり、安全性が高まります。
💡ポイント:雨天対応+通気性の両立が“快適キャンプ”のカギ。
コスパ重視ならTC素材(ポリコットン)もおすすめです。
関連記事で“もっと詳しく知りたい方”へ
ファミリーテントの賢い選び方|5つのスタイル徹底検証!どれ選ぶ?テントの形状ごとのメリット・デメリットを詳しく解説しています。自分の家族に合うスタイルをじっくり選びたい方におすすめです。
2025年最新モデルの傾向|ファミリーキャンプは“設営スピード&快適性”が鍵

今年のファミリーテントはどの様なスタイルが人気なのでしょうか?無理にブームに乗る必要はありませんが、知識として頭の片隅に入れておくと、購入時に役立ちますよ。
- 2ルーム・トンネル型が主流に
- ワンタッチ構造&自立型が人気の理由
- TC素材・リップストップなど素材の進化にも注目
具体的に見て行きましょう。
2ルーム・トンネル型が主流に
ここ数年、ファミリーテントのトレンドは「2ルーム型」や「トンネル型」へと移っています。
寝室とリビングを分けられる構造は、雨の日でもリビングで快適に過ごせるのが最大の魅力。
家族連れに多い「天候に左右されず、ゆっくり過ごしたい」というニーズに応えています。
また、トンネル型は天井が高く、圧迫感がないため、子どもやペットが一緒でも安全・快適。
リビング部分を前室として使えるため、濡れた靴や荷物の置き場にも困りません。
💡ポイント:雨天対応+広々空間=ファミリー層の満足度が高いタイプ。
ワンタッチ構造&自立型が人気の理由
2025年の最新モデルでは、設営スピードの速さが重視されています。
特に注目なのが「ワンタッチ構造」や「自立型フレーム」を採用したモデル。
骨組みが一体化しており、数分で立ち上がるテントも増えています。
「設営に時間をかけたくない」「家族が待っている間に焦りたくない」という初心者キャンパーの声から生まれた設計で、雨が降りそうなときでも、素早く設営・撤収できるのがメリットです。
さらに、自立型はペグ打ち前でも形が保てるため、安全で安定感が高く、風にも強いのが特徴。
車に積みやすい軽量タイプも多く、コスパの良いエントリーモデルが豊富に揃っています。
💡ポイント:設営15分以内のモデルを選ぶと、初心者でもストレスゼロ。
TC素材・リップストップなど素材の進化にも注目
テント生地の進化も2025年モデルの大きな特徴です。
従来のポリエステルに加え、TC素材(ポリコットン)を採用したモデルが急増しています。
TC素材は通気性が良く、夏は涼しく冬は暖かいうえ、結露しにくく耐久性も高いため、雨天時の快適性が格段にアップ。
また、「リップストップナイロン」などの裂けにくい生地を使った軽量モデルも登場。
これにより、車への積み込みや持ち運びがぐっとラクになりました。
💡ポイント:素材の違いが快適性と耐久性を左右します。
コスパ重視なら「軽量×防水性×通気性」のバランスを意識しましょう。
【2025年版】ファミリーテントおすすめ10選

⚠️ [PR] この記事にはプロモーションが含まれています
それではここからは「ファミリーテントおすすめを10選」ご紹介します。
お気に入りのテントを選んで、自然豊かなキャンプフィールドに出かけましょう!
※紹介内容での「価格帯」は標準価格ではなく割引価格を表示している場合が多い。
またサイトや割引率などで変動しますので、実際のサイトをご確認して判断して下さい。
※設営時間はおあくまでも目安です。全くの初めての方が設営する場合は更に時間が掛かりますことご了承ください。いずれにしても、購入後キャンプをする前にテントを張る練習をお勧めします。
🏕コールマン(Coleman) テント タフスクリーン2ルームエアー DARKROOM サイズ LDX+/MDX+
価格帯(目安):約¥87,000〜(サイトや割引などで金額は変動します)
定員:4〜5人
設営時間:約15〜20分
重量:約21kg
コールマンのタフスクリーン2ルームエアー DARKROOMは、ファミリーキャンプの「快適さ」と「設営の簡単さ」を追求した決定版です。LDX+/MDX+のサイズ展開で、4~5人の利用に最適なモデルです。特徴と魅力をまとめたしたのでご覧ください。
1. 究極の快適空間を実現する「ダークルームテクノロジー」
このテントの最大の特長は、夏の暑さや強い日差しを解決する**「ダークルームテクノロジー」**です。
- 日光90%以上遮断: テント内に差し込む日光を大幅にカット。朝までぐっすり眠りたい方や、日中の暑さを避けたいキャンパーに最適です。
- 温度上昇を抑制: 日光を遮断することで、テント内の温度上昇を効果的に抑えます。夏のキャンプで熱中症のリスクを軽減する、非常に頼もしい機能です。
2. ゆったりと過ごせる居住空間とアレンジ性
居住性の高さも、このモデルの大きな魅力です。
- 広々としたリビング&寝室: 立ったまま楽に移動できる十分な高さのリビングスペースと、4〜5人がゆったり横になれる広さの寝室を備えています。
- アレンジ自在なリビング: 天候に合わせて、フルオープン、フルクローズ、フルメッシュが自由に可能。フロントとサイド、両方のキャノピー(ひさし)をポールで立ち上げられるため、キャンプサイトの状況に合わせて柔軟にレイアウトできます。
3. 誰でも建てやすい安心の簡単設営
「2ルームテントは設営が難しい」というイメージを覆す、簡単な設営方法を採用しています。
- クロスフレーム構造: リビング・寝室ともに、ポールを交差させるシンプルな構造。複雑なジョイントパーツがないため、初心者でもスムーズに設営できます。
- アシストクリップ: 設営時にポールが抜けにくい工夫がされており、作業をサポートします。
4. 暑い夜でも涼しい抜群の換気性能
ダークルーム機能と合わせて、通気性も徹底的に追求されています。
- ワイドエアメッシュ: 寝室外側に通気性の良いワイドエアメッシュを採用し、熱帯夜でも涼しく快適に眠れるよう設計されています。
- ベンチレーション: リビングと寝室の上部にメッシュのベンチレーションを装備。テント内の暑い空気がこもるのを防ぎます。
5. その他の安心機能
- ルーフフライ標準装備: 日射しブロックや結露低減に役立つルーフフライが付属しています。
- スカート装備: リビング下側にスカートを装備し、雨風や虫の侵入を防ぎます。
- 素材: 強風に強い軽量なアルミ合金製メインポールと、耐水圧約2,000mm以上のポリエステル生地を使用し、高い耐久性を実現しています。
こんな人におすすめ
✅ 家族4〜5人で広々と使いたい
✅ 日差しや暑さが苦手な方
✅ 設営のしやすさと耐久性を両立させたい
🔗 チェックはこちら
🏕 スノーピーク(snow peak)テント 4人用 エントリーパックTT/SET-250RH タープセット
価格帯(目安):約¥54,800〜(サイトや割引などで金額は変動します)
定員:3〜4人
設営時間:約30分
重量:約15.8kg(タープ・テント)
スノーピークの「エントリーパックTT」は、テントとタープが最初からセットになったオールインワンパッケージです。初めてスノーピーク製品を手にする方や、これからキャンプを始めるファミリーに最適な、コストパフォーマンスと使いやすさを両立させたエントリーモデルです。
1. 初心者から始めやすいオールインワン設計
このセット一つで、快適なキャンプに必要な「寝室(テント)」と「リビング(タープ)」が揃います。
- 対応人数: 4名
- テントの特徴: 定番のドーム型テントで、設営が簡単。室内高は150cmで、大人4人がゆったりと眠れるサイズです。
- タープの特徴: 設営がしやすく、リビングスペースとして機能的なヘキサ型タープがセットになっています。
2. スノーピークの安心感を支える基本性能
エントリーモデルながら、スノーピーク製品としての基本性能をしっかりと備えており、悪天候にも対応できる設計です。
- 耐水圧: テント(フライシート・ボトム)およびタープともに、ミニマム値1,800mmの耐水圧を確保。一般的な雨であれば問題なく対応できるスペックです。
- UVカット機能: タープ・テントともにUVカット加工済み。日差しの強い日でも安心して使用でき、日焼けや生地の劣化を防ぎます。
3. 主な素材と重量
- テント素材:
- 本体(フライシート)は75Dポリエステルタフタを使用し、軽量で耐久性を確保。
- ボトム(床)には210Dポリエステルオックスを使用し、地面からの湿気や冷気を防ぎます。
- タープ素材: 210Dポリエステルオックスを使用。
- 重量と収納サイズ: テント、タープともに約7.9kgと軽量設計。収納サイズもコンパクトで、持ち運びや車載にも便利です。
- テント重量 / 7.9kg、収納サイズ / 66×25×25(h)cm
- タープ重量 / 7.9kg、収納サイズ / 80×17×19(h)cm
4. (ノベルティ・正規品について)
※本製品はノベルティ付きの正規品として提供されており、スノーピーク製品としての保証やサポートを受けることができます。
こんな人におすすめ
✅ 初めてのキャンプで失敗したくない
✅ 品質にこだわりつつ価格を抑えたい
✅ 雨でも快適に過ごしたい
🔗 チェックはこちら
🏕 DOD カマボコテント3M 2ルームテント T5-689-TN/BK(DOD)
価格帯(目安):約¥79,640〜(サイトや割引などで金額は変動します)
定員:4〜5人
設営時間:約20分
重量:約21.5kg
DODのカマボコテント3Mは、その名の通り「カマボコ」のような流線型のデザインが特徴の2ルームテントです。ファミリーやグループでのキャンプに最適な、広大なリビングスペースと寝室を備えています。
1. 圧倒的な広さと居住性
カマボコテント3M最大の魅力は、その巨大なサイズ感にあります。
- テント全体(外寸): 幅300cm × 奥行き640cm × 高さ195cm
- 奥行きが6メートルを超え、まるで家の廊下のような広さ。リビングと寝室が一体化した、ゆとりある空間設計です。
- 高さは195cmあるため、ほとんどの成人男性がテント内で立ったまま移動でき、快適に過ごせます。
2. 広々とした寝室と収容人数
寝室となるインナーテントも、ゆったりとした広さを確保しています。
- インナーサイズ: 幅280cm × 奥行き220cm × 高さ170cm
- 収容人数: 大人5名(※公式設定)
- 幅280cmは大人5人が寝るのに十分なスペース。ファミリーやグループでの宿泊に最適。
- 寝室の高さは170cm。テント内で着替えたり座ったりする際も圧迫感が少ない設計。
3. サイズの割にまとまる収納性
これだけの広さを持ちながらも、収納時には比較的コンパクトにまとまります。
- 重量(付属品含む): 約19.5kg
- 大型2ルームテントとしては標準的な重さで、一人でも持ち運びが可能です。(※ただし、二人での運搬推奨)
- 収納サイズ: 約W69cm × D35cm × H31cm
- 一般的な車のトランクにも積み込みやすいサイズ感。大型テントでありながら、収納時のバランスも優れています。
こんな人におすすめ
✅ 広さ重視のファミリー
✅ デザイン性も妥協したくない方
✅ 雨天でも快適に過ごしたい方
🔗 チェックはこちら
🏕 ロゴス(LOGOS) neos PANEL スクリーンドゥーブル WXL-BC 71201031
価格帯(目安):約¥105,000〜(サイトや割引などで金額は変動します)
定員:6人
設営時間:約20〜30分
重量:約17.4kg
ロゴスの「neos PANEL スクリーンドゥーブル WXL-BC」は、広大なリビングと寝室を備えた2ルームテントです。ロゴス独自の画期的な機能が満載されており、快適性、安全性、設営の簡単さが高次元でバランスされています。
1. ロゴス独自の「PANEL SYSTEM」で設営・強度・利便性アップ
このテントの最大の特長は、前面(キャノピー部分)のパネル構造にあります。
- 設営が簡単: パネルをフレームで立ち上げるため、キャノピー設営時にロープが不要となり、初心者でも設営が容易です。
- 剛性アップ: 強風時などでもテント全体の強度を高めるサポートベルトシステムとしても機能します。
- 車と連結可能: 付属のジョイントを使えば、テントの前面と車を連結することができ、リビングスペースをさらに広げられます。
2. 圧倒的な快適性を生む「デビルブロックST」メッシュ
リビングのメッシュ部分には、高機能メッシュ**「デビルブロックST」**を採用しています。
- UV-CUT率が高い: 紫外線を大幅にカットし、真夏の日差しから肌を守ります。
- 遮光率が高い: 強い日差しによるメッシュ部分からの熱の侵入を軽減し、テント内温度の上昇を抑制します。
- 難燃性: フライシートにも**難燃加工(米国基準CPAI-84適合)**が施されており、万が一火の粉が飛んでも燃え広がりにくく、安全性が高められています。
3. オールシーズン対応の充実機能
広々としたリビングと寝室を快適に使うための機能が充実しています。
- 結露・虫対策: リビング側にはフルマッドスカートを装備しており、冷気や虫の侵入を防ぎます。
- 通気性: インナーテントとフライシートの複数の箇所に**ベンチレーション(換気口)**を装備。熱がこもりにくく快適です。
- インナーテント: 撥水加工がされたブリーザブル生地を使用。内部には電気コードジップも付いており、電源の引き込みに便利です。
4. 主な構成と素材
- フレーム: 7001アルミ(メイン)とグラスファイバー(サブ)を使用し、軽さと強度を両立。
- フライシート: 難燃性ポリタフタ(デビルブロックST、防水・撥水・難燃・UV-CUT加工)。
- インナーテント: ポリタフタ(C型ドア、ブリーザブル撥水加工)。
【付属品に関する注意点】 > 付属のペグとハンマーは、穏やかな環境での使用を想定したものです。悪天候や硬い地面などで使用する場合は、別途、状況に適したペグやハンマーをご用意いただくことをおすすめします。
こんな人におすすめ
✅ 広々としたリビング空間を重視したい
✅ 設営がしやすい2ルームを探している
✅ 雨でも快適に過ごしたい
🔗 チェックはこちら
🏕 WAQ Alpha TC ファミリーテント(WAQ)
価格帯(目安):約¥32,800〜(サイトや割引などで金額は変動します)
定員:4〜5人
設営時間:約10〜15分
重量:約16.5kg
WAQの**「Alpha TC/FT」**は、**TC素材(ポリコットン)**を使用した、設営が簡単なワンポール(ティピー)テントです。家族での利用はもちろん、ゆったりとしたソロキャンプにも対応できる多機能性が魅力です。
1. TC素材(ポリコットン)による快適性と安全性
フライシートにはコットンとポリエステルの**混紡生地(TC素材)**を採用しています。
- 高い遮光性と通気性: ポリエステル生地と比較して遮光性が高く、夏でもテント内を涼しく保ちます。
- 難燃性(火の粉に強い): 火の粉が当たっても穴が空きにくいため、タープの近くで焚き火を楽しむことが可能です。(※テント下での焚き火は禁止されています。)
- 防水性: TC生地は濡れるとコットンが膨張して雨の侵入を防ぎますが、完全防水ではない点にご留意ください。
2. ゆとりあるサイズ感と多用途な使い道
大人4〜5人がゆったり過ごせる、ファミリーキャンプに最適なサイズです。
- 収容人数: 4〜5人
- インナーテントサイズ: 380×265×185-190cm
- 大人4人がゆとりを持って寝転べる広さです。
- ファミリーからソロまで: インナーテントを取り外せば、大型のシェルターとしても使用可能。1人用テントを中に入れて、贅沢なソロキャンプの空間を作ることもできます。
3. オールシーズン対応の機能性
一年を通して快適に使えるように設計されています。
- TC素材のスカート標準装備: テントの裾部分にTC素材のスカートを装着。冷気の侵入を防ぎ、オールシーズンの利用を可能にします。トグルボタンで巻き上げれば通気性も確保できます。
- ベンチレーター4箇所: 新鮮な空気が流れるよう、テント上部4箇所にベンチレーターを設置し、通気性を高めています。
- ポール: 重量のあるTC生地を支えるため、φ32mmの太いスチール製ポールを採用。すべてのポールにランタンフック用の金具が付いています。
こんな人におすすめ
✅ 軽量で設営が簡単なテントを探している
✅ コスパを重視したい
✅ ソロ兼ファミリーで使いたい
🔗 チェックはこちら
🏕 NORDISK ノルディスク アスガルド12.6 テント + フロア セット
価格帯(目安):約¥134,500〜(サイトや割引などで金額は変動します)
定員:6人
設営時間:約20〜25分
重量:約16kg
ノルディスクの**「アスガルド12.6」は、その美しいベル型(ティピー型)とコットンの風合いが魅力の、高い居住性を持つ大型テントです。付属のジップインフロア**とセットになっており、本格的なコットンテントキャンプをすぐに始められます。
1. 圧巻の収容力と開放感
- 収容人数: 最大6名を収容可能。ファミリーやグループでの利用に最適です。
- 開放感: メッシュ仕様のドアと窓が複数あり、テント内に心地よい風を取り込み、高い通気性を確保できます。
- 調整可能なポール: テント中央のメインポールの高さを調整できる機能があり、設営の柔軟性が高まります。
2. 快適性を高める細部の工夫
- ポールアタッチメントポイント: テント内部のポールに、ランタンなどのギアを吊り下げるためのフックポイントが設けられています。
- 強化された設営ポイント: グランドシートのポール設置箇所は補強されており、耐久性が高くなっています。
3. 付属品と設営サポート
- ジップインフロア付属: 地面からの湿気や冷気をシャットアウトする専用のジップインフロアがセットに含まれており、快適な居住空間を確保します。
- 特殊なペグ: 砂地などで強度を増すための穴を備えたV字型のペグが付属しています。
- ハイエンドなパックサック: 簡単に収納・梱包ができる、上質なパックサックが付属します。
こんな人におすすめ
✅ デザイン性・快適性を最重視する方
✅ グランピングスタイルでキャンプを楽しみたい
✅ 長期滞在やおしゃれサイト向け
🔗 チェックはこちら
🏕 テンマクデザイン サーカスTC BIG(tent-Mark DESIGNS)
価格帯(目安):約¥72,000〜(サイトや割引などで金額は変動します)
定員:4〜5人
設営時間:約10〜15分
重量:約11kg
テンマクデザインの「サーカスTC BIG」は、大人気モデル「サーカスTC」の機能性をそのままに、大人数に対応したゆとりのBIGサイズとして新登場しました。TC素材(ポリコットン)特有の快適性と、開放的な空間設計が魅力のテントです。
1. 快適性を極めるTC素材と換気性能
TC素材の持つ優れた特性により、オールシーズン快適なキャンプを実現します。
- オールシーズン快適: 夏は木陰のような涼しさで強い日差しを遮り、冬は暖気を逃さず結露しにくい、抜群の遮光性と通気性を兼ね備えています。
- 開放的なシェルター: ドアパネルを開放的に立ち上げることができ、広大な**シェルター(リビング)**としても大活躍します。
- 抜群の通気性: 下部に5箇所の大型ベンチレーターを装備しており、上部も開放可能。さらに2箇所の出入口で風通しが良く、テント内の熱だまりを防ぎます。
2. BIGサイズならではの機能性
- BIGサイズ: 大人数での利用に対応したサイズ感です。
- 設営のしやすさ: ダブルファスナーや2箇所の出入口など、サーカスTCの使いやすさはそのまま継承。設営が簡単にできるセットアップガイドも付属しています。
3. ご購入前の注意点:TC生地の特性について
TC生地は綿とポリエステルの混紡素材の性質上、製造過程で**「織りムラ」や「織りキズ」**が発生することがあります。
- これはTC素材独特の風合いであり、多少の染色むらや織りむら・織りキズは避けられません。
- 織りムラが原因で水が漏れることはほとんどございませんのでご安心ください。
こんな人におすすめ
✅ 設営の手間を減らしたい
✅ 焚き火や冬キャンプを楽しみたい
✅ 見た目にもこだわりたい
🔗 チェックはこちら
スノーピーク(snow peak) アメニティドーム キャンプ 定番 エントリーモデル 3人用/4人用/6人用 サイズS/M/L
価格帯(目安):約¥20,000〜99,000円(テントのサイズや付属品の有無によって変わります)
定員:3人・4人・6人用あり
設営時間:約20分
重量:約11kg
スノーピークの**「アメニティドーム」は、同社のエントリーモデルの定番**として長年愛されているドームテントです。設営のしやすさ、高い耐久性、そして日本のキャンプ環境に合わせた設計が特徴で、初心者からベテランまで幅広く支持されています。
1. エントリーモデルでありながら高機能な設計
アメニティドームは、**「誰でも簡単に設営できる」**ことをコンセプトに開発されており、スノーピークのテントに対するこだわりが凝縮されています。
- 対応人数:
- S/M/Lのサイズ展開があり、3〜5名の幅広い人数に対応可能です。(※ご提示の情報はMサイズ前後のスペックに基づいています)
- Mサイズは、ファミリーキャンプに最適なサイズとして特に人気が高いです。
- 特徴的なフレーム構造: 強風に強く、設営しやすいクロスフレームと、テントの居住性を高めるサイドフレーム・前室用フレームを組み合わせ、快適な空間を生み出します。
2. 安心のセット内容と携帯性
キャンプを始めるのに必要な基本アイテムが揃っている、充実のセット内容です。
- セット内容:
- フライシート、インナーテントのほか、強度が高い**ジュラルミンペグ(18本)**や自在付ロープ、リペアパイプまでが標準で付属します。
- 収納・携帯性:
- 重量は約11kg。収納サイズは74×22×25(h)cmとコンパクトにまとまるため、車載や持ち運びの負担を軽減します。
3. 充実の付属品
テントを支えるフレームやペグ類は、スノーピーク基準の強度の高いものが採用されています。
- フレーム: メインの**クロスフレーム(2本)**に加え、サイドフレーム、前室用フレームが付属し、テントの居住空間を広く保ちます。
- ペグ: 強度と軽量性を兼ね備えた**ジュラルミンペグ(17cm×18本)**が標準装備されています。
こんな人におすすめ
✅ 設営の手間を最小限にしたい
✅ キャンプデビューに挑戦したい
✅ 価格重視で選びたい
🔗 チェックはこちら
🏕 オガワ アポロン(ogawa)
価格帯(目安):約¥123,000〜(サイトや割引などで金額は変動します)
定員:5人
設営時間:約25分
重量:約25kg
ogawa(オガワ)の**「アポロン」は、信頼性の高い素材と優れた居住性を誇る、5人用の大型トンネル型2ルームテントです。日本の厳しい気候にも対応する設計で、「4シーズン」**を通して快適なキャンプを実現します。
1. 広大な空間と高い居住性
- サイズ: 横幅320cm × 奥行き585cm × 高さ205cm
- 奥行きが約5.85メートル、高さが2メートルを超える広大な空間設計。リビングと寝室を備えたトンネル型で、ファミリーやグループでもゆったりと過ごせます。
- 収容人数: 5名
- 対象シーズン: 4シーズン対応。日本の気候を考慮した設計で、通年での使用が可能です。
2. 信頼の素材と高強度なフレーム
ogawa製品ならではの、耐久性と品質に優れた素材を採用しています。
- フライシート: ポリエステル210d(デニール)を使用し、耐水圧1,800mmを確保。雨に強く、長く安心して使用できます。
- ポール: 軽量ながら高強度な6061アルミ合金を採用(直径19mm、17.5mm、14.5mm)。風に対する強度と安定性が高い設計です。
- ルーフフライ: ルーフフライも付属し、耐水圧1,800mm。日差しや結露対策を強化しています。
3. 構成とカラー
- カラー: テントサイトに映えるサンドベージュ×ダークブラウンの落ち着いたカラーリングです。
- 重量: 各パーツに分かれており、総重量は約23kg程度ですが、設営時の取り扱いを考慮した分割重量となっています。
- フライ約10.7kg、インナーテント約3.2kg、ポール約7.9kg
- 付属品: 張り綱、設営に便利なアイアンハンマー、スチールピン、収納袋などが標準で付属しています。
こんな人におすすめ
✅ 長く使える本格テントを探している
✅ 強風や雨にも耐える安定性が欲しい
✅ ハイグレードな装備で快適に過ごしたい
🔗 チェックはこちら
🏕 キャプテンスタッグ エクスギア アルミファミリージオドーム 6UV
価格帯(目安):約¥68,000〜
定員:6人
設営時間:約20分
重量:約7kg
キャプテンスタッグの**「エクスギア アルミファミリージオドーム 6UV」は、軽量ながら強度が高いジュラルミンフレーム**を採用した、ファミリー向けのドームテントです。設営しやすさと、ゆとりのある居住空間を両立しています。
1. 居住性と使いやすさを両立したサイズ設計
ファミリーキャンプに最適な広さと、高い天井による快適性を備えています。
- フライサイズ(外寸): 500cm × 280cm × 高さ190cm
- 大型の前室を備えた2ルームタイプのような構造で、リビングスペースも確保できます。
- インナーサイズ(寝室): 280cm × 280cm × 高さ190cm
- 家族がゆったりと過ごせる十分な広さ。天井高が190cmあるため、圧迫感がなくテント内で立ち上がっての移動も楽に行えます。
2. 軽量で高強度なジュラルミンフレーム
「エクスギア」シリーズならではの、素材へのこだわりが光ります。
- フレーム材質: φ9.5mm・φ11mmの7001ジュラルミンを採用。
- 従来のテントと比較して軽量でありながら、高い強度と耐久性を実現しています。
- 製品重量: 約7.0kg
- 大型ファミリーテントとしては非常に軽量で、持ち運びや設営・撤収時の負担を軽減します。
3. 耐水性と通気性の確保
- 生地材質:
- フライシートおよびフロアには耐水圧2,000mmのポリエステル生地を使用し、高い防水性を確保。
- インナーウォールには通気性撥水加工を施したポリエステル生地を使用し、結露を軽減しつつ快適な通気性を確保します。
- メッシュ: インナーテントにはノーシームメッシュを使用し、虫の侵入を防ぎます。
4. 充実の付属品と収納性
- 付属品: ペグ16本、ガイドロープ6本、ハンマー1本、収納バッグ一式が付属し、すぐにキャンプを始められます。
- パッキングサイズ: 74cm × 21cm × 21cmとコンパクトにまとまり、車載にも便利です。
こんな人におすすめ
✅ 人とは違うテントを使いたい方
✅ コストパフォーマンスを重視する方
✅ 軽量・コンパクトを求める方
🔗 チェックはこちら

テントの設営時間について目安を書いていますが、これは各メーカーの想定時間です。私の経験からすると、一人キャンプでの小さなテントなら、20分あれば設営できますが、その他の4人用以上ののテントなら実際そうはいきません。テントの設営時間はテントを立てるそのもので考えるのではなく、キャンプ場に着いてから計算に入れないと、時間が足らなくなります。
設営時間の記載が20分であった場合、17時についたら17時30分には設営完了と思ったら大きな誤算です。全部の工程を考えるとキャンプ場に着いてから設営完了まで2時間を見る方がいいでしょう。当初私はキャンプ場に着く前に観光もしならがキャンプ場に行ったので17時に着。そして受付。荷降ろしを終え、設営し始めましたが、結局19時頃に終了。そこから晩御飯の準備。このスケジュールはしんどいですね。次からは遅くとも15時にはキャンプ場に着くようにしております。
テント設営時の大切なペグの話

ここでは私の経験からテント設営時に必要な「ペグ」の話をします。
テントを購入するとほぼ「ペグ」がセットになっています。テントを固定するにはこのペグは必需品なのですが、セットに入っているペグは正直、フィールドによっては頼りないと思ってしまうものもあります。
特にプラスティックのペグや、金属でも細いペグはあまり期待できません。
またペグを固定するフィールドが下記のようであれば、とても辛い状況になります。
- 地面がとても硬いフィールド
- 地面がやわらかすぎるフィールド
- 石が多いフィールド
これらのフィールドどでは恐らく付属のペグでは設営に苦労します。
私も初めの頃はプラスティックのペグを使用してましたが、硬すぎるフィールドではペグが割れたり、そもそも地面に入って行かないのが現状です。
例え入っても半分くらいしか入らず、風などが吹けば外れてしまいます。
また同時に金づちも付属していますが、これも頼りない物が多いので、金づちも変えた方がいいと思いますね。
私は普通の「釘打ち金づち」を使用してますが、今ではペグ専用の金づちが販売されていますので、検討した方がいいと思います。
お勧めのペグですが、鍛造ペグ・チタンペグ。長さの目安は大型テントなら30cm~40cm位。中型テントなら30cm程度ですね。ただ、長いペグは頑丈ですが、短いペグよりも「抜くときに力がいる」ということだけ忘れずに!では何本購入すればいいのでしょうか…。

購入の考え方
■自分のテントでペグが何本必要かを計算する。(概算ですがファミリーテントなら20本~30本)
■確実に必要な場所だけを考える。(テント主要部を見る)
■主要部に必要なペグの本数が10本なら10本購入し、後は付属のペグで対応
■実際のキャンプでまだ強力なペグが必要なら買い足す
この様な具合に経験で買い足す方法がいいかと思います。予算に余裕があれば、まとめ買いでも結構です。下記に鍛造ペグ・チタンペグを掲載します。
まとめ|家族にぴったりのテントで快適キャンプを楽しもう!
ファミリーテント選びは、「使いやすさ」と「快適さ」のバランスが大切です。
とくに初心者やお子さん連れのキャンプでは、できるだけ設営時間が短く、居住性の高いモデルを選ぶことで、現地でのストレスを大幅に減らせます。
2025年は、ワンタッチ構造・トンネル型・2ルームタイプなど、機能性とデザインを兼ね備えたテントが豊富。
迷ったらまず、この記事で紹介したコスパの高い定番モデルからチェックしてみましょう。
家族で過ごすキャンプの時間は、一生の思い出になります。
あなたのキャンプスタイルにぴったりのテントを見つけて、最高のアウトドア体験を楽しんでください。



コメント