一人暮らしの寂しさを癒すグッズ。おすすめ15選と癒しロボット3選

一人暮らし
出典:写真AC

一人暮らしは自由で気楽ですが、時には寂しさや孤独感も感じることがあります。
そんなときには、心や身体を癒してくれるグッズがあると便利ですね。

私の一人暮らし時代は「癒しグッズ」の存在等ありませんでした。
ぬいぐるみ等はありましたが、それが ”一人暮らしの癒しグッズ” という位置付けでは無かったですね。
多分それぞれが自分のお気に入りを、自然に”癒しグッズ”にしていたのだと思います。

でも、時折襲ってくる一人暮らしのさみしさは、今も昔も変わらないでしょう。
そんな時「癒しグッズ」があれば、少しでも元気になるキッカケになるのではと思います。

この記事では一人暮らしの寂しさを癒すおすすめグッズ15選をご紹介します。
少しでも一人暮らしの方々に参考になれば幸いです。

この記事を読んでほしい方
■初めて一人暮らしを始める方
■一人暮らしの寂しさを癒すグッズを探している方

セラピーロボットを探している方

一人暮らしの寂しさを癒すおすすめグッズのご紹介「癒し系」

「癒される」は特に一人暮らしの日常生活にとっては必要不可欠なものですね。
こちらではおすすめの「癒し系」グッズを3つご紹介致します。

  • ぬいぐるみ
  • インテリアグリーン
  • フォトフレーム

順に見ていきましょう。

ぬいぐるみ

ぬいぐるみは、一人暮らしの定番グッズですね。抱きしめたり話しかけたりすることで、心の空白を埋めてくれます。

好きなキャラクターや動物のぬいぐるみを選んで、ベッドやソファに飾りましょう。
ぬいぐるみは基本女性思考ですが、徐々に男性にも人気が出てきていますよ。

インテリアグリーン

インテリアグリーンは、部屋に緑を取り入れるグッズです。要は観葉植物ですね。

観葉植物や多肉植物などの植物は、空気を浄化したり酸素を供給したりする効果があると言われています。また、水やりや手入れをすることで、観葉植物とのコミュニケーションも楽しめます。

部屋に”生”を感じることはとても良いことだと思います。
緑はいいですよ。

フォトフレーム

フォトフレームは、思い出の写真を飾るグッズです。家族や友人、恋人などの大切な人との写真を選んで、壁や棚に飾りましょう。写真を見るたびに、幸せな気持ちになれます。

アメリカでは室内に写真を飾る家庭が多いそうです。
特に家族の写真を飾り、日々「あの頃の思い出に浸る」時間をつくっているのです。

心の癒しを毎日の生活に取り入れ、それを活力に変えているのでしょう。

一人暮らしの寂しさを癒すおすすめグッズのご紹介「リラックス系」

次に「リラックス系」グッズをご紹介致します。順に見ていきましょう。

  • アロマディフューザー
  • ハーブティー
  • バスソルト
  • キャンドル
  • ヘッドフォン・イヤホン

では具体的に見ていきましょう。

アロマディフューザー

アロマディフューザーは、香りを部屋に広げるグッズです。リラックス効果や気分転換効果があると言われています。好きな香りのエッセンシャルオイルを選んで、電源を入れるだけでOKです。

お部屋の香りがアロマって、オシャレですね。またアロマディフューザーは部屋のインテリアとしても優秀です。ライト付きなら、更にリラックス効果満点ですね。

ハーブティー

ハーブティーは、飲むだけでなく、香りや色も楽しめるグッズです。
カモミールやラベンダーなどのハーブは、安眠効果やストレス解消効果があると言われています。

寂しさを紛らわしたい時や、少し落ち着きたい時に、お気に入りのマグカップやティーポットで、ゆっくりと味わってみましょう。

ハーブティーをご紹介していますが「緑茶推し」の方は迷わず緑茶を選択してください。
自分に合った飲み物でリラックスして下さい。

バスソルト

バスソルトは疲れた体を癒すのに最適なアイテムです。お風呂に入れて使うことで、湯船から立ち上る香りや温かさに包まれながら、心と体をリフレッシュさせることができます。

ところで「バスソルト」ってご存知でしょうか? 言葉の通り「塩」なのですが、普通の塩は塩化ナトリウムが99%と言われています。

一方、バスソルトの成分には鉄分やカルシウム、マグネシウムなどのミネラル成分が豊富に含まれていることで知られています。

温泉のようなイメージがするバスソルトの成分の効果は、発汗作用・血行促進・代謝促進効果等と言われています。美容・健康に期待がもてますね。

キャンドル

キャンドルの灯りは、部屋に暖かくやわらかな雰囲気をもたらします。
リラックスしたい時にキャンドルを灯して、ゆったりとした時間を過ごしましょう。

キャンプが好きな人はご存知と思いますが、とてもリラックスできる “たき火”。
たき火をしている時はボ~っと火を見つめていると、その間だけは何もかも忘れてリラックス状態になり、心地よいものです。

キャンドルも同じような効果が期待できますので、是非お試しください。
ライトを消したお風呂で使用するのもいいものですよ。

ヘッドフォン・イヤホン

スマホで音楽やポッドキャストを聴きながらリラックスするためには、ヘッドフォンやイヤホンは必須ですね。ヘッドフォン・イヤホンを装着すると自分だけの音楽空間を作ることができます。
音楽の力で心を癒しましょう。

またお住まいが1ルームのマンションや隣との壁が薄く音漏れするような部屋にお住まいなら、ヘッドフォン・イヤホンは必要ですね。

一人暮らしの寂しさを癒すおすすめグッズのご紹介「身体系」

身体を癒してくれる「身体系」グッズをご紹介致します。

  • ヨガマット
  • マッサージクッション
  • フットマッサージャー

では順に見ていきましょう。

ヨガマット

ヨガマットは、体と心を整えるグッズです。ヨガは、呼吸法やポーズを行うことで、筋力や柔軟性だけでなく、リラックス効果や集中力も高める効果があると言われています。

今までヨガをしたことが無くても、インターネットやDVDなどでヨガの動画を見ながら、自宅で簡単にヨガを始めてみてはいかがですか。

ヨガを始めて寂しさを吹き飛ばしましょう! 10分ヨガをするだけで、結構いいですよ。

マッサージクッション

一人暮らしで寂しい時に頼りになるグッズの中で、直接体に刺激を与えてくれるのはマッサージクッションです。

疲れた体をマッサージしてくれるマッサージクッションは、忙しい日常のストレスを和らげるのに役立ち、自宅で気軽にリラックスタイムを過ごせることができます。

フットマッサージャー

マッサージクッションと同様に、直接体に刺激を与えてくれるフットマッサージャー。
こちらの疲れた足を癒すフットマッサージャーは、忙しい日常からのリラックスをサポートしてくれます。自宅でゆったりとマッサージを受けることで、心と体をリフレッシュさせましょう。

特に1日中歩き回った日には、フットマッサージャーは格別です。
明日に疲れを残さないために、活用することをお勧めします。

何故、一人暮らしの寂しさを癒すグッズの中にマッサージ器具が含まれているのか。
それは寂しさを紛らわすためには先に体を癒してあげる、そして徐々にリラックス効果で寂しさも和らいでいくという考え方ですね。

一人暮らしの寂しさを癒すおすすめグッズのご紹介「脳トレ系」

脳トレ系グッズは、認知機能や記憶力を改善し、脳の活性化を促すために設計されたアイテムやゲームのことです。これらのグッズは、様々な形態で提供されています。
いくつか一般的な脳トレ系グッズを挙げてみましょう。

  • パズル
  • 書籍
  • 脳トレーニングアプリ
  • 記憶トレーニングゲーム

順に見ていきましょう。

パズル

パズルは、頭と手を使うグッズです。ジグソーパズルやクロスワードパズルなどのパズルは、脳トレ効果や達成感があると言われています。また、完成したパズルはインテリアとして飾ることもできます。

また、スマホのゲームにもパズル系(脳トレ系)のゲームがありますが、隙間時間等には最適ですね。

書籍

本は、知識や情報を得るだけでなく、想像力や感性も豊かにするグッズです。
小説やエッセイ、漫画や雑誌など、自分の興味のあるジャンルやテーマの本を読みましょう。

本に没頭することで、現実から離れて別世界に入ることができます。
冒険などの内容の本を1冊読み終えたなら、一人暮らしの寂しさも勇気に変わっていることでしょう。

脳トレーニングアプリ

スマートフォンやタブレット用の多くのアプリがあります。これらのアプリは、様々な課題やゲームを通じて脳の活性化に役立ちます。

アプリの中でも、将棋やチェスなど、よく考えるゲームもお勧めです。

記憶トレーニングゲーム

メモリーカードゲームや記憶力をテストするアプリなどがあります。これらのゲームは記憶力や集中力を向上させます。

何気なくやっていると、知らず知らずのうちに集中して、一人暮らしの寂しさも何処かに飛んでいくことでしょう。そして自然と記憶力もアップしているという一石二鳥のゲームです。

セラピーロボットのご紹介

それではここでセラピーロボットをご紹介しましょう。
セラピーロボットは、心のケアや癒しを目的としたロボットであり、主に高齢者や一人暮らしで寂しい方、ストレスを感じている人、生きた動物を飼えない方等を対象としています。

これらのロボットは、感情的なサポートを提供し、孤独感の軽減や心理的な安定感を促進するために利用されています。

セラピーロボットの特長

セラピーロボットには以下の特長があります。

  1. 感情表現: セラピーロボットは、音声、表情、動きなどを通じて豊かな感情を表現します。これにより、ユーザーはロボットに親しみやすさと安心感を感じることができます。

  2. 対話・交流機能: 多くのセラピーロボットは、タッチセンサーや音声認識機能を搭載しており、ユーザーの行動や声に反応します。これにより、リアルな交流が可能となり、ユーザーはロボットとの対話や交流を可能にします。

  3. 柔らかい触り心地: セラピーロボットは、触り心地の良い柔らかい素材で作られているので、あなたに心地よさを提供します。抱きしめたり撫でたりすることで、リラックス効果を選択します。

ご覧のようにセラピーロボットは癒しを与えてくれるために作られてものです。
では代表的なセラピーロボットをご覧ください。

代表的なセラピーロボットのご紹介

それではここで代表的なセラピーロボットのご紹介を致します。

  1. パロ
    パロはアザラシ型のセラピーロボットで、高齢者や病院でのセラピー用途に広く使われています。触れ合うことで反応し、鳴き声や動きを通じて被害者の癒しを提供します。
    https://www.ndsoft.jp/product/medical/paro/

  2. LOVOT(ラボット)
    LOVOTはGROOVE X社が開発したヒューマノイドロボットで、愛らしい見た目と互換性のある機能を持ち、人々に寄り添うことで感情的なつながりを提供します。家庭や介護施設での利用が増えています。
    https://lovot.life/

  3. Qoobo(クーボ)
    Qooboは、しっぽ付きのクッション型ロボットで、撫でるとしっぽが動くため、ペットを撫でているかのような感覚を好みます。ペットを飼うことが難しい環境でも、簡単に癒しを提供します。
    https://qoobo.info/index/

それぞれ、高価な代物でですが、長い目で見ると効果的なロボットであることには間違いありません。近い将来価格も下がり一家に1台の時代が来るのではないでしょうか。

まとめ

一人暮らしの寂しさを癒すためのおすすめグッズ等をご紹介しました。
これらのアイテムを取り入れることで、自分自身を見つめ直したり、リラックスした時間を楽しむことができます。

一人暮らしをしていると、様々なことが起こります。寂しさもその一つです。
寂しさの解消方法も色々とあります。この記事でご紹介した方法はその内の一つですが、 もしよければ一人暮らしを充実させるために、ぜひ試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました