ヒトカラは気持ち悪い印象がある?その訳と一人行動の重要性伝えます

エトセトラ

「ヒトカラ」ってご存知でしょうか。念のためにお伝えしておくと「ひとりカラオケ」の略ですね。
実は少し信じがたいのですが、世間の一部ではヒトカラは気持ち悪い印象があるそうなんです。
本当でしょうか?

では実際にヒトカラは気持ち悪いと感じている訳は一体何なのでしょうか?
その当たりをお伝えしていきます。

また、私はヒトカラ肯定派ですので、ひとりで行動することについても併せてお伝えしたいと思います。一人行動って重要ですよ。

この記事を読んでほしい方
■ヒトカラが気持ち悪いと思われている方
■ヒトカラをしたいが、迷っている方
■ヒトカラがしたいが、ひとりで行動することに躊躇している方

ヒトカラは気持ち悪い?まずは私の意見を伝えます

私はたまにヒトカラ(ひとりカラオケ)をする為に、カラオケ店に行きます。
とても気持ちよく歌うことができ、楽しい気分になります。

しかしある時webで(知恵袋)でこんな質問を見ました。
「一人カラオケについて調べると、キモイ。とか友達いない。とか色々書いてあるんですけど、実際思われてるのでしょうか?」

「一人でカラオケ(ヒトカラ)をしていると嫌われる?」
少し信じられない内容だなと感じました。

その時なぜ「ヒトカラが気持ち悪いのか」本当に不思議に思いました。
私の結論は「ヒトカラが気持ち悪いのか」いいえ、全く気持ち悪くないです。
むしろひとりで行動することは素晴らしいと思います。

ヒトカラは気持ち悪いと思わない理由

  • ひとりで歌の練習をしたり、ストレス解消のために行くので気持ち悪くない
  • カラオケ=グループという固定概念が強すぎる
  • そもそも一人行動が“気持ち悪い”という意見自体が理解に苦しむ

もし、他人の意見に惑わされてヒトカラするかどうか迷っている方がいるなら、是非読んで頂きたいですね。それでは次にヒトカラが気持ち悪いと思われる理由について考えてみましょう。

ヒトカラが気持ち悪いと思われる理由

私はヒトカラは気持ち悪いとは全く思いませんが、一部の人はその行動を気持ち悪いと感じているらしいのです。では一体どの様な理由で気持ち悪いと思われているのでしょうか。
以下のことが考えられます。

  • カラオケを一人で行くのは友達がいないのでは?
  • 社会的ルールから外れているのでは?
  • 社交性やコミュニケーション能力がないのでは?

順に見ていきましょう。

カラオケを一人で行くのは友達がいないのでは?

ヒトカラは一人のため、周囲に誰もいない状況が寂しさや孤独感を強調する場合があります。
他人と一緒に楽しむことがカラオケの醍醐味の一つであると考えられているため、一人で楽しむことが奇妙に感じられるのでしょう。

社会的ルールから外れているのでは?

多くの文化では、娯楽や娯楽施設を利用する際に家族や友人と一緒に楽しむことが一般的です。
そのため、一人でカラオケボックスに入る行為は、社会的なルールから外れているように感じられているのでしょう。

社交性やコミュニケーション能力がないのでは?

カラオケは一般的に友人や家族と楽しむものとして捉えられます。一人でカラオケに行くことは、社交性やコミュニケーション能力が無いと思われ、気持ち悪いと感じられるのでしょう。
(気持ち悪いという表現はどうかと思いますが…)

しかしこれらヒトカラが気持ち悪いと思われる理由ですが、一言で表現すると「偏見」ですね。
何も気にすることはないでしょう。

その証拠に次にご紹介する内容には、最近の若者のヒトカラに対する行動を実際に調査した結果があります。是非ご覧下さい。

最近の若者のヒトカラに対する行動

ヒトカラについて興味深い記事があったので、要約してご紹介致します。
この論文は「2013 年度名古屋大学学生論文コンテスト 優秀賞 受賞」作品です。

タイトル「なぜ若者は「ヒトカラ」に行くのか」(以下要約)

「国民生活選好度調査」によると若者の60.4%が友人関係を幸福度の重要な要素として挙げています。
そしてスマートフォンの普及によりコミュニケーションが増えた中で、「ヒトカラ」と呼ばれる行為が流行している。

何故コミュニケーションが増えたことにより「ヒトカラ」が増えるのか。
理由は友人とのコミュニケーション手段として「カラオケ」がよく活用されていることから。

しかし友人同士でカラオケに行くと、選曲が変わり、場の雰囲気や他人の楽しみを重視する傾向があるため、自分の好きな曲や、歌いたいけれど苦手な曲等を歌うことができにくい。

コミュニティに合わせて楽曲を選ぶため、自分の好きな曲を歌う機会が減っている。
そのため「ヒトカラ」では自由に歌え、また友人とカラオケに行った時に披露するための、
歌の練習をすることも魅力の一つです。

結論は若者がカラオケでコミュニティに依存しており、そのコミュニティに自分が存続するために
「ヒトカラ」に行くということです。

名古屋大学学術機関リポジトリ

このデータの結果から理由があって”ヒトカラ”に行っているという事実がわかりました。
もちろんコミュニティに自分を存続させる目的が無くても、ただ単純にヒトカラを楽しんでいる方も多くいます。

どちらにせよ”一人で何かをする”行動はとても大切であると私は思います。
そしてそれはとても重要なことであるとも考えます。

一人行動は個人の成長を促す要素が数多く含んでいるので、積極的にチャレンジして頂きたいと思います。一人行動は重要ですよ。

一人行動の重要性

ヒトカラに限らず、一人で行動することは、基本大切なことと思います。
そのことについて「気持ち悪い」や「友人がいないのでは」と非難するのは、非常に悲しいことですね。

一人で行動することは時には緊張したり、上手くいかないこともありますが、気にせず一人行動を積極的に行って頂きたいと思います。

一人行動の重要性には以下のことが挙げられます。

  • 自己発見と成長
  • 独立心の育み
  • リフレクション(自分の行動を振り返る)とリラックス

順に見ていきましょう。

自己発見と成長

一人でいる時間は、自分自身と向き合う貴重な機会です。他者との関わりがない状況で、自分の内面を深く探求し、理解することができます。

自己発見を通じて、自分の強みや弱み、価値観や目標を明確にすることができ、それに基づいて成長し続けることができます。

独立心の育み

一人で行動することは、自立心や自律性を養うのに役立ちます。
自分の力で問題を解決し、目標を達成するための能力を身につけることができます。
他者に頼らずに自分の判断や行動に責任を持つことができるようになります。

リフレクション(自分の行動を振り返る)とリラックス

一人でいる時間は、自己反省やリフレッシュに最適です。過去の経験や現在の状況を振り返り、未来に向けての目標や計画を立てる時間を持つことができます。
また、ストレスや疲労を解消し、心身のリラックスを図ることができます。

以上のように、一人行動には個人の成長を促す要素がありますので、意識して一人で行動することを心掛けて下さい。

それでは次にひとりカラオケができるお店をご紹介しましょう。

ひとりカラオケができるカラオケ店

ヒトカラ人口が増える中、ヒトカラができるカラオケ店も徐々に増えて来ています。
「徐々に増えている」というのは今のヒトカラに対しての流れですので、ヒトカラを楽しんでいる人が結構いるという証明ですね。積極的に行きましょう。

①カラオケ館(ひとりカラオケ専用ルーム有)

カラオケ館公式サイト
カラオケ館は全国に店舗を展開中!お客様のエンジョイライフをお手伝いいたします!おすすめのキャンペ-ン情報や二次会やパーティでご利用いただける、店舗、機種、メニュー等をご紹介!皆様のご来店、心よりお待ちしております!


②カラオケまねきねこ(㈱コシタカ)

カラオケ まねきねこ


③ひとりカラオケ専門店「ワンカラ」(㈱コシダカまねきねこグループ)

ひとりカラオケ専門店 ワンカラ
ひとりカラオケ専門店「ワンカラ」 多様化する個人の趣向に対応した、お1人様でも気軽に立ち寄れる日本初のひとりカラオケ専門店です。心行くまで自分だけのステージをお楽しみください!


④ラウンドワン(ひとりカラオケ全力応援中)

【ラウンドワン】スポーツからリラクゼーションまで複合エンターテインメント空間「ラウンドワン」
スポーツからリラクゼーションまで。複合エンターテインメント空間「ラウンドワン」のWebサイトです。


⑤ビックエコー(専用ルームはないが、少人数の部屋に案内される)

店舗検索・Web予約
カラオケならビッグエコー!業界No.1の店舗数!!全国で店舗を展開中★地域名や最寄駅(フリーワード検索)からの検索も可能で、話題のデュアルモニタールームやエレガントルーム、キッズルームといったこだわりでの検索も可能。

上記のお店を利用する時は必ず確認してから来店して下さい。(自己責任ですよ)
尚最近ですが「チョコザップ」でもカラオケが楽しむことができるそうですね。

部屋は予約制で、1人~4人まで利用可能。(まだ現時点では20店舗程度しかカラオケはできないそうです)もちろんチョコザップの会員のみの利用ですから、注意して下さい。

chocoZAP(チョコザップ)
RIZAP監修|月額2980円(税込3278円)で通い放題!初心者向けのコンビニジム

ひとりカラオケができるお店をご紹介しましたが、行かれるときは注意が必要です。
次の項目にまとめていますので、参考にして下さい。

ヒトカラをする上での注意点

ヒトカラをするには少し注意点があります。
以下の内容に注意してヒトカラを楽しんでください。

  • 土日祝やゴールデンウイーク等の繁盛記はヒトカラは断られる場合がある
  • 通常料金と違う場合がある
  • ヒトカラをカラオケ店に来た客に覗かれたりする場合がある
  • 程度の低いカラオケ店のスタッフがいれば、迷惑そうな顔や素振りを見せられる

以上の注意点は店舗によって変わりますので(もちろん全く問題ない店舗もあります)行かれる際は自分でご確認下さい。これも一人で行動する為の第1歩です。

まとめ

どの様な分野でも目標を達成したいと思う人は、人知れず努力をします。
そしてその努力は他人には見せず、他人の気がつないところで”一人で努力”されています。

目標に向かって進みだすと、他人とは別の路線を歩くことになります。
理由は集団で同じペースで、同じやり方をしていると目標に到達しない、または到達したとしてかなり遅くなります。

だから「ひとりで行動する」ということは、とても重要なことであり、それはもはや”スキル”なのです。

逆にひとりで行動する人を「キモイ」と思う人や「笑う人」や「否定する人」はひとりで行動することができない場合が多く、ただ、ただ、ひとりで行動する人を勝手な思い込みで否定しているので、問題視する必要はありません。(否定しているのは恐らく少数派でしょうが…)

我が道を進むことをお勧めします。
そして、それがカラオケだったとしても問題ありません。
一人で行動できることを誇りに思って頂きたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました